『普及率16%理論』を勉強する。
サワディカップ(今晩は)。
今日のバンコクは、曇り時々にわか雨。
朝干した洗濯物が気になりますね・・・
今日は、仏教関係の祝日(入安居・官公庁のみ休み)。公務員がお休みのため、学校もお休みの所が多かったみたいですね。
そんな連休明け(28日から1日まで一般企業は5連休)・・・お久しぶりに会ったスタッフと、7月の慰労会は、スシローさん(エンポリアム4階)で。
色々と日本でお騒がせもありましたが、タイのスシローさんは元気。今年2月時点で14店舗の展開に。
お腹が減っており、沢山食べました。(アルコールが飲めない分は緑茶で)
午後2時の来店でしたが、お店は賑わしく、タイ人や中国人が沢山回転すしを楽しんでいました。メニュー注文のボードが色んな国の言葉に変わるのがインターナショナルですね。
さて、話題はタイ日の経済環境・・・・
昨日のビジネスセミナーを少しおさらいすると、これまでは、日本からタイへ投資する(企業進出など)ケースが多かったものの、近時はディシュタニホテルなどのサービス業の日本への進出や、化粧品などのタイからの輸入も増加しているとか。
【HARNNは、日本でも人気とか・・】
そして警鐘されるのが、電気自動車(EV)。
最近は、バンコクでは中国製のEV車を多く見るようになりました。
BYD社製のATTO3ですね。
スカイトレインBTSの車両もBYDの広告車両が多数走っています。
中国メーカーは、2023年のタイの新車販売の16%シェアを狙っているとか・・・
『普及率16%理論』は、爆発的に普及する意味があるとのこと。
タイは、日本が家電で他国にシェアを奪われたように、車も他国にシェアを奪われないかと警鐘を鳴らしている・・・そうです。
併せて、日本は決断が遅いと指摘されていました。これから数年で、日タイの経済関係も少し変わっていくのでしょうね。
話題は、タイの政府観光庁の物産展。
シリキット国際展示会場では2日から6日まで、タイの物産展が開催されました。食べ物や地方のお土産など、タイの伝統的な文化・衣装などに触れ合うチャンスです。
入場は無料。是非、お時間ありましたら、クイーンシリキット国際会議場まで。
マッサージ1時間300バーツ
話題は、ピックルボール。
先月29日の朝にベンチャキティ公園で初めて見た「ピックルボール」に興味がわき、
今朝のジョギング途中に専用コートを訪ね、スタッフに頼んで、初ラケットを握って、タイ人に指導を受けました。
ついでにラケットメーカーに連絡を取り、ラケット2本、ボール4球をセットで購入。
これで、日本人のサークル作りの礎に・・・なんて思っています。
タイ人ご夫婦と10分間だけの練習でしたが、癖になりそうです。
もし興味のある人が居ましたら、連絡をお願いします。
ちなみに9月にパタヤで大会があります・・・
最後は、本日は『入安居』。朝の公園で仏様には手を合わせて来ました。
ピックルボールで汗をかき、帰りは少々バテ気味で、池の周りを走ってきました。
それでは今日はこの辺で。
サワディカップ(さようなら)。